回路動作の説明
は図の該当部をクリックして下さい
回路図の細部が見えにくい時はブラウザの表示倍率を大きくしてご覧下さい
スピーチプロセッサーについて
使用感について
試 聴
写真へ
このスピーチプロセッサーの音声処理方法
トップページ系統図へ
スピーチプロセッサーは、音声のピークレベルを抑えながら、レベルの小さい部分を持ち上げて平均変調度を上げ、顕著な音質劣化を感じさせずに通信の了解度を良好に保つことを目的とした装置です。
また このトランシーバーには制限増幅器を組み込んで、過大音声入力レベルに対して自動的にゲインを下げ、送信機の出力超過を防止しています。
制限増幅器は制限動作をした後 増幅器のゲインが復帰する迄に時間(リカバリータイム)が必要で、平均変調度を高くすることを目的として変調入力を多めにしても、6db程度は向上しますが、それ以上はバックグラウンドノイズが大きくなるだけで平均変調度は大きくなりません。
アマチュア無線の送信機は、平均変調度を高く、しかも決められた出力電力を守らなくてはなりませんので、スピーチプロセッサーと制限増幅器を、適切なレベルセッティングで併用することが重要な課題になります。
私の作ったスピーチプロセッサー第1号機は、初期に流行った方法の一つで、RF SSB信号を作り、クリッパー回路を通してピークを切り取った後、高調波をフイルターで取り去ってから、複調器にかけてオーディオ信号に戻す方式で、RF型と呼ばれるものでした。
特長としてうたわれていたことは、クリップした際に発生する第二高調波は通過帯域の外に出るので、復調したとき発生する歪が少ないと言うものでした。
事実この装置にシングルトーンを入れたときは低歪でした。けれども音声を入れて15db程度クリップさせた時の音質はけっして良いものではなく。ボリュウムを上げた分だけバックノイズも大きくなって騒々しく、好感の持てないものでした。
音声信号を周波数帯域の中のスペクトル分布として見た場合、音声が常時単一スペクトルで存在することはなく、常に複合しているものが音声信号であると考えられます。
増幅器の中で信号をクリップすれば、第二高調波、第三高調波、第四高調波、第五高調波、等々限りない次数の高調波が発生します。取り扱っている信号が複合スペクトルともなれば発生する高調波相互間で作られたビートは混変調歪となって通過帯域の中へ落ち込んできます。
ICでクリッパーを構成し終段に狭帯域フイルターを入れただけのものでは、音質劣化は救いようがありません。
1977年1月ハムジャーナル誌 No.9 にJA7SSB齋藤醇爾さんが追試して紹介されたオーディオ加工式スピーチプロセッサーは、解明されている音声の組成をもとにして考案された新しい方式でした。
1976年3月QST誌に発表されたものだそうで、製作には複数の人が関与したようですが、HJ誌上にはWA8WNUさんの名前とQSTの編集者が関わったとしか記載が無く、グループの全容は不明です。
私は当時齋藤さんの記事を読んだとき、1年前に作り上がった私のRF式スピーチプロセッサーの性能が不満だらけで、製作の経験も未だ記憶に新しく残っていて、齋藤さんの詳しい解説に共感が多くあったものですから、早速追従したかったのですが、41MHz PLL局発の製作にやっきになっていた時期でもあり、その内にやろうと文献のHJ誌を大切に取っておきまして、今も手許に持っています。結局完成したのは1997年実に20年後でした。
以下 HJ誌に掲載されたJA7SSB齋藤醇爾さんの記事の動作原理の部分を
そっくり転記させていただきます。
Homomorphic Speech Compressorの動作原理
この方式はその着想がいままでのオーディオ形式のプロセッサーとまったく異なった音声処理法によったものである。QST(1976年3月号)は回路構成についてそうくわしくは述べていないが、WA8WNUのGary E Kopecの方はたしかAESに寄稿していたから本職のプロであろう、巻末の参考文献にも、基本的なものが紹介されているくらいかなりの勉強家である。
QSTと私がつけ加えたもので、主な動作について説明したい。
Homomorphic Speech Compressor(HSCと略す。異体同形スピーチ圧縮アンプ)と名づけられるように、音声をそのままの構成で圧縮したり、リミッティングするのではなく、音声波形そのものがふたつの要素の積から成り立っていることを基本にして分解し、処理して再構成するものである。
HAM Journal, No.8の76ページ第1図にこの模様を示したが、音声波形のひとつは100Hz以下にエネルギーのほとんどを持つゆっくりと変化するエンベロープ部分であり、この部分は個人の声を認識する要素になっている。そして話声波形の波の高い低いを生じ、ダイナミックレンジの大きい部分でもある。
もう一つの要素は300Hzから3000Hzの話声のキャリアーともいうべきもので、この周波数でFMされている、この部分のキャリアーの振幅は一定で、あたかもAMの送信機のキャリアを低い周波数で変調したようなものである。ただ話声のキャリアは一定周波数でなくて、300Hzから3000Hzのウオ−ブルFM波である点が異なる。
このHSCの基本は、ふたつのAMとFMの成分を別々にとりだして、AM分については可能な限りエンベロープ部分を圧縮し、FM分は振幅一定の波にしてプロセス過程での歪がバンド内におちこまないように処理して、両方を合成して話声に変換しようということである。
以上 HJ誌から転記しました。
定量的な表現が難しいので、私の経験的主観的表現でしかありませんが、RFクリッパー式の1号機と、ホモモーフィック式と呼ばれる本機を比較して述べます。
RFクリッパーの場合
歪をあまり感じないで音量増加だけを感じる範囲は、クリップポイントを10db程度オーバーインプットしたところくらい迄です、このとき6db程度の音量増加を感じます。当然バックグラウンドノイズは10db上昇します。
歪を容認すれば20dbオーバーインプットくらいでも使用できますが、歪っぽく騒々しい感じになるだけで、了解度向上に貢献するかどうか疑問です。
ホモモーフィックコンプレッサーの場合
歪はけっこう感じます。全入力が非直線回路を通過していますから歪んで当然ですが、音声信号をクリップしていないので、ひどい音になっていると言いきるほどではありません。むしろコミュニケーション用送信機らしい特徴を持っ了解度の高い音質になって、20Wの低出力を実に有効に補ってくれます。
本機の特長は、ノイズブランカーを備えていることです。
バックグラウンドノイズをブランキング出来るので、静かに音量が増加します。
音質を周波数特性的に申しますと、現回路は低域がまだ上がり過ぎています。私はSSBゼネレーターの低域はクリスタルフィルターで下っているから、少し持ち上っている方がよいだろうと考えそのままにしていますが、単体で使用するには、更に調整が必要です。
私はリミッティングアンプの前にスピーチプロセッサをおき、カスケードに接いで使用しています。
プロセッサINとOUTは、プロセッサの内部で切り換えています。
プロセッサOUT時は、リミッティングアンプのゲインリダクションが10dbになるように、マイクゲインを調整しています。
プロセッサIN時は、リミッティングアンプのゲインリダクションが2dbないし3dbになるようにプロセッサの出力を調整しています。
プロセッサINとOUTを切り換えながらリミッティングアンプの出力をモニターして、イージーに聞き比べてみると、INの時音量は4db程度増加します。シビアーに聞くと、もっと増加しているように感じることもあります。
スピーチプロセッサーについて関心のある方は、効果がどの程度なものなのかが一番気になるところと思いますのでもう一度申します。
リミッティングアンプ単体を、10dbのオーバーインプットの適切な入力で使用すると、聴感は6db程度UPします。
スピーチプロセツサー単体を、音質をむやみに損なわない適切な入力で使用すると、聴感は9から10db程度UPします。(この場合出力のピークレベルをプロセッサIN,OUT時 同一にして比較する必要があります。)
スピーチプロセッサーとリミッティングアンプをカスケードに接続した場合は、音質の劣化とかノイズ増加が目立たない様に、リミッティングアンプ入力のオーバーインプットレベルを3db以下におさえてセットしますので、聴感は10db程度のUPとなります。
回路の入出力特性が非直線であり、動作点がどの辺りにあったらよいのかよく判りません。
私はQSO時と同様な話し口調をテープレコーダーに延々録音しておいて、マイク端子にレベルを合わせて入力し、出力音声をモニターしながら何度も再生して、なるだけ大きめの入力で不自然な音質にならないところをMIC GAIN VRを調整して決め、レベルインジケーターのゲインを合わせました。
簡単に言ってしまいましたが、これは周囲ノイズが全くない場合のことで、一般的にノイズ皆無の環境なんてありえません。
本機を使ってみると、今までこんなに静かな環境と思っていた我がシャックが、こんなにノイズに埋もれていたのか と改めて驚かされます。なにしろ無音のときのゲインは音声のある時に比べ数十デシベルは高くなるのですから。
ここでノイズブランカの登場となります。
今まで殺していたNoise BLK ADJを徐々に上げていくと低レベルのノイズから順に消えて行きます、大きく上げると自分の声も低レベルの部分を削られて歪んで聞こえ出します、このとき更にMIC GAIN VRを上げて音声を歪ませないようにする手もありますがこれは前段が歪むのでやらない方が無難です、私は自室のエアコンの風音ノイズを基準にしてNois BLK ADJを調整しています。
最終的にはMIC GAINとBLK ADJ両方を調整してよいところを探しました。
回路図へ 使用効果 試 聴 写真へ トップページ系統図へ 編集後記へ
使用した測定器
2トーンゼネレーター 自作(700Hz,2300Hz)
DIRECT DIGITAL SYNTHESIZER 秋月電子キット+自作コントローラー
オーディオアッテネーター 1db,2db,4db,8db,16db加算式 2式
テスター 1 ソアー社 3120DIGITAL MULTIMETER
テスター 2 三和電気 C-505 (50Kohm/V)
テープレコーダー AKAI GX−Z5000
ヘッドフォン VICTOR HP−550
モニタースピーカ BOSE AW−1
参考にした文献
ハムジャーナル No.9 AM−FM分離プロセス合成型
(Homomorphic)スピーチプロセッサー JA7SSB 齋 藤 醇 爾
トランジスタ技術 SPECIAL
No. 1 特集 個別半導体素子 活用法のすべて
No.15 特集 アナログ回路技術の基礎と応用
No.17 特集 OPアンプによる回路設計入門
No.32 特集 実用電子回路設計マニュアル
No.41 特集 実験で学ぶOPアンプのすべて
回路図へ 写真へ トップページ系統図へ H.Pトップへ 編集後記へ